持書き順 » 持の熟語一覧 »伝持の読みや書き順(筆順)

伝持の書き順(筆順)

伝の書き順アニメーション
伝持の「伝」の書き順(筆順)動画・アニメーション
持の書き順アニメーション
伝持の「持」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

伝持の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. でん-じ
  2. デン-ジ
  3. den-ji
伝6画 持9画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
傳持
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

伝持と同一の読み又は似た読み熟語など
遺伝情報  昭電事件  伝受  伝授  田地  電事連  電磁  電磁石  電場  平田慈均  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
持伝:じんで
持を含む熟語・名詞・慣用句など
物持  持尺  持主  持手  癇持  持場  伝持  持前  持代  持点  持番  長持  持物  持分  虫持  持札  日持  腹持  支持  持政  扶持  持円  持家  持家  迫持  持株  持駒  持芸  馬持  把持  念持  持方  持味  持重  持節  心持  持説  持続  持病  持仏    ...
[熟語リンク]
伝を含む熟語
持を含む熟語

伝持の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

最終戦争論」より 著者:石原莞爾
の覇道の、いずれが世界統一の指導原理たるべきかが決定するのであります。 悠久の昔から東方道義の道統を伝持遊ばされた天皇が、間もなく東亜連盟の盟主、次いで世界の天皇と仰がれることは、われわれの堅い信仰であ....
法然行伝」より 著者:中里介山
も座下を去らずに教えを受けた。 建久九年の春には法然から撰択集を授けられ、 「汝は法器である。これを伝持するに堪えている。早くこの書を写して末代にひろむべし」 と云われたそうである。 同年八月に法然....
[伝持]もっと見る