持仏の書き順(筆順)
持の書き順アニメーション ![]() | 仏の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
持仏の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 持9画 仏4画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
持佛 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
持仏と同一の読み又は似た読み熟語など
事事物物 事物 念持仏 本地仏
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
仏持:つぶじ持を含む熟語・名詞・慣用句など
物持 持尺 持主 持手 癇持 持場 伝持 持前 持代 持点 持番 長持 持物 持分 虫持 持札 日持 腹持 支持 持政 扶持 持円 持家 持家 迫持 持株 持駒 持芸 馬持 把持 念持 持方 持味 持重 持節 心持 持説 持続 持病 持仏 ...[熟語リンク]
持を含む熟語仏を含む熟語
持仏の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
ろころと産れますでございます。 その平扁味な処が、恰好《かっこう》よく乗りますから、二つかさねて、お持仏なり、神棚へなり、お祭りになりますと、子の無い方が、いや、もう、年子にお出来なさりますと、申します....「化銀杏」より 著者:泉鏡花
困ると思ったがね、人にも遣《や》られず、焼くことも出来ずさ、仕方がないから、一|纏《まと》めにして、お持仏様の奥ン処へ容《い》れておいてよ。毎日拝んだから可いではないかね。」 先刻《さき》に干したる湯呑....「愛護若」より 著者:折口信夫
並びに親類の者が、蔵人の独身を憂へて、八条殿の姫宮雲井前を後添ひとした。愛護は、父の再婚の由を聞いて、持仏堂に籠つて、母の霊を慰めてゐる。あまり気が鬱するので、庭の花園山に登つて、手飼の猿、手白(てじろ)....