持節の書き順(筆順)
持の書き順アニメーション ![]() | 節の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
持節の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 持9画 節13画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
持節 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
持節と同一の読み又は似た読み熟語など
持説 時節 自説 常時接続 明治節 自切 自截
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
節持:つせじ持を含む熟語・名詞・慣用句など
物持 持尺 持主 持手 癇持 持場 伝持 持前 持代 持点 持番 長持 持物 持分 虫持 持札 日持 腹持 支持 持政 扶持 持円 持家 持家 迫持 持株 持駒 持芸 馬持 把持 念持 持方 持味 持重 持節 心持 持説 持続 持病 持仏 ...[熟語リンク]
持を含む熟語節を含む熟語
持節の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「聖徳太子」より 著者:内藤湖南
女酋であると謂ひ、又た東晉より宋、南齊にかけて倭國王に與へた官爵がいろ/\あるが、其の一例を謂へば 使持節都督倭百濟新羅任那秦韓慕韓六國諸軍事安東大將軍倭國王 などと謂ふものがあるが、此等も多分日本から任....「国号の由来」より 著者:喜田貞吉
改めて日本と称したとあるのである。ここにおいてさらに我が続日本紀を按ずるに、文武天皇大宝二年五月、遣唐持節使|粟田真人《あわたのまひと》唐に入る。真人初め唐に至るや、「人あり来り問うて曰く、何処の使人ぞ。....「宋書倭国伝」より 著者:沈約
倭讚萬里修貢、遠誠宜甄、可賜除授。太祖元嘉二年、讚又遣司馬曹達奉表獻方物。讚死弟珍立、遣使貢獻、自稱使持節都督倭・百濟・新羅・任那・秦韓・慕韓六國諸軍事・安東大將軍・倭國王、表求除正、詔除安東將軍・倭國王....