持書き順 » 持の熟語一覧 »持明院統の読みや書き順(筆順)

持明院統の書き順(筆順)

持の書き順アニメーション
持明院統の「持」の書き順(筆順)動画・アニメーション
明の書き順アニメーション
持明院統の「明」の書き順(筆順)動画・アニメーション
院の書き順アニメーション
持明院統の「院」の書き順(筆順)動画・アニメーション
統の書き順アニメーション
持明院統の「統」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

持明院統の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. じみょういん-とう
  2. ジミョウイン-トウ
  3. jimyouin-tou
持9画 明8画 院10画 統12画 
総画数:39画(漢字の画数合計)
持明院統
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

持明院統と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
統院明持:うとんいうょみじ
持を含む熟語・名詞・慣用句など
物持  持尺  持主  持手  癇持  持場  伝持  持前  持代  持点  持番  長持  持物  持分  虫持  持札  日持  腹持  支持  持政  扶持  持円  持家  持家  迫持  持株  持駒  持芸  馬持  把持  念持  持方  持味  持重  持節  心持  持説  持続  持病  持仏    ...
[熟語リンク]
持を含む熟語
明を含む熟語
院を含む熟語
統を含む熟語

持明院統の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

日本文化の独立」より 著者:内藤湖南
るといふと、後宇多天皇のお子さんの後醍醐天皇が出られますが、不思議にも亦さういふ機運が大覺寺統にも、又持明院統にもあつたものと見えまして、どちらにもさういふ思想を持つた方が出て居ります。即ち北朝――持明院....
短歌本質成立の時代」より 著者:折口信夫
家と言うても、かうした気風であつて、職業化してしまつてゐるのである。大覚寺派は伝統的に二条家を擁護し、持明院統は之に対して京極家を眷顧した。都を出た南朝には二条の伝統はあつても、師範家は京に止つて、京極家....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
警告、「詩」を培うものとしての漢詩、漢詩と和歌との融合 十一 為家 十二 二条・京極・冷泉三家の分立、持明院統と大覚寺統、分立の意義、為世歌論の保守主義、為兼歌論の新鮮さ、『玉葉』の歌と『新後撰』『続千載....
[持明院統]もっと見る