終り初物[終(わ)り初物]の書き順(筆順)
終の書き順アニメーション ![]() | りの書き順アニメーション ![]() | 初の書き順アニメーション ![]() | 物の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
終り初物の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 終11画 初7画 物8画 総画数:26画(漢字の画数合計) |
終り初物 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:終わり初物
終り初物と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
物初り終:のもつはりわお初を含む熟語・名詞・慣用句など
初 初草 初瀬 初世 初雀 初雛 初訳 初陣 初診 初申 初葉 初陽 初雷 初嵐 初心 初役 初星 初槍 初祖 初戦 初蝉 初雪 初折 初折 初昔 初席 初声 初夜 初夜 初生 初審 初色 初裏 初竈 初虧 初鶯 初耳 初事 初志 初市 ...[熟語リンク]
終を含む熟語りを含む熟語
初を含む熟語
物を含む熟語
終り初物の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
に済していアがる、生意気だよ、勿体なくも私のような茶人があればこそ口説《くどき》もしたのさ、一生のうち終り初物で恟りして戸迷《とまど》いしあがッたんだろう、ざまア見あがれと直ぐ外の男へ口をかけるというよう....「風流仏」より 著者:幸田露伴
》んで七生忘れませぬ、女子《おなご》の世に生れし甲斐《かい》今日知りて此《この》嬉しさ果敢《はか》なや終り初物《はつもの》、あなたは旅の御客、逢《あう》も別れも旭日《あさひ》があの木梢《こずえ》離れぬ内、....「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
が初役というのもおかしいじゃありませんか。まあ、若い者のお手本にやって見せているようなもので、おそらく終り初物でしょう。」 実際それは終り初物になったのである。それは十一月のなかば過ぎから開場した芝居で....