初春の書き順(筆順)
初の書き順アニメーション ![]() | 春の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
初春の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 初7画 春9画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
初春 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
初春と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
春初:んゅしょし初を含む熟語・名詞・慣用句など
初 初草 初瀬 初世 初雀 初雛 初訳 初陣 初診 初申 初葉 初陽 初雷 初嵐 初心 初役 初星 初槍 初祖 初戦 初蝉 初雪 初折 初折 初昔 初席 初声 初夜 初夜 初生 初審 初色 初裏 初竈 初虧 初鶯 初耳 初事 初志 初市 ...[熟語リンク]
初を含む熟語春を含む熟語
初春の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「凧の話」より 著者:淡島寒月
《とびぐち》、外の遊びでは竹馬に独楽《こま》などであったが、第一は凧である。電線のない時分であるから、初春の江戸の空は狭きまでに各種《いろいろ》の凧で飾られたものである。その時分は町中でも諸所に広場があっ....「錦紗」より 著者:犬田卯
込んで行っている。両側に植え付けられている水楊《やなぎ》はすでに黄色い芽をふいて、さんさんと降る暖かい初春の日光に、ほのかな匂いを漂わせていた。 沼がつきて、溢水の落ちる堰のほとりに二三の飲食店があるが....「春着」より 著者:泉鏡花
も》ふと、悚然《ぞつ》としたと言《い》ふのである。 此《これ》は少《すこ》しくもの凄《すご》い。……初春《はつはる》の事《こと》だ。おばけでもあるまい。 春着《はるぎ》につけても、一《ひと》つ艷《つや....