名を揚げるの書き順(筆順)
名の書き順 ![]() | をの書き順 ![]() | 揚の書き順 ![]() | げの書き順 ![]() | るの書き順 ![]() |
スポンサーリンク
名を揚げるの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 名6画 揚12画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
名を揚げる |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
名を揚げると同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
るげ揚を名:るげあをな揚を含む熟語・名詞・慣用句など
油揚 揚浜 揚物 揚幕 揚餅 揚油 揚げ 顕揚 揚羽 揚屋 揚鍋 揚超 悠揚 揚縁 揚荷 揚玉 揚戸 揚煮 揚焼 揚窓 揚代 揚貝 揚巻 揚棄 揚陸 高揚 称揚 揚場 揚足 揚句 昂揚 賞揚 揚馬 揚揚 揚雄 揚子 揚力 揚州 揚水 鷹揚 ...[熟語リンク]
名を含む熟語をを含む熟語
揚を含む熟語
るを含む熟語
名を揚げるの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「人相見」より 著者:内田魯庵
二つのドツチかに収まつて了う。先生再び咳一咳して曰く、アンタは何をやつても成功する、勉強なさい、天下に名を揚げる事が出来る、と安国寺瓊慶もどきに三世を看透したやうな顔をして更に一転語を下して曰く、だが怠け....「剣侠」より 著者:国枝史郎
督を取り、若い主人公になり済まし、現在に及んでいるのであるが、この浪之助豚児ではないが、さりとて一躍家名を揚げるような、一代の麒麟児でもなさそうで、剣道は一刀流を学んだが、まだ免許にはやや遠く、学問の方も....「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
れ、後に最明寺入道に見出されて本領の安堵を得たのみならず、西海の軍に功を立てて、津軽家中興の英主として名を揚げるに至ったのだと書いてあるという。これがその話の大要で、藤太の奥方は京の近衛家の姫君であるとも....