揚書き順 » 揚の熟語一覧 »悠揚の読みや書き順(筆順)

悠揚の書き順(筆順)

悠の書き順アニメーション
悠揚の「悠」の書き順(筆順)動画・アニメーション
揚の書き順アニメーション
悠揚の「揚」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

悠揚の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ゆう-よう
  2. ユウ-ヨウ
  3. yuu-you
悠11画 揚12画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
悠揚
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

悠揚と同一の読み又は似た読み熟語など
有用  有要  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
揚悠:うようゆ
揚を含む熟語・名詞・慣用句など
油揚  揚浜  揚物  揚幕  揚餅  揚油  揚げ  顕揚  揚羽  揚屋  揚鍋  揚超  悠揚  揚縁  揚荷  揚玉  揚戸  揚煮  揚焼  揚窓  揚代  揚貝  揚巻  揚棄  揚陸  高揚  称揚  揚場  揚足  揚句  昂揚  賞揚  揚馬  揚揚  揚雄  揚子  揚力  揚州  揚水  鷹揚    ...
[熟語リンク]
悠を含む熟語
揚を含む熟語

悠揚の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

灯明之巻」より 著者:泉鏡花
を休めていたからである。 ここに一筋の小川が流れる。三尺ばかり、細いが水は清く澄み、瀬は立ちながら、悠揚として、さらさらと聞くほどの音もしない。山入《やまいり》の水源は深く沈んだ池沼《ちしょう》であろう....
」より 著者:石川三四郎
む私の生地、利根、吾妻、烏、諸川が合流して大利根河を成せる、その急流に臨む私の故郷の自然は、昔ながらの悠揚たる姿を依然として展開してゐます。この急流に足をさらはれて、あつぷ、あつぷともがく間に不思議にも身....
雲間寸観」より 著者:石川啄木
今日の状態に至らしめたるは兵力の結果なるが故に軍備が不生産的なりといふ事は出來ぬと怒鳴り、林外相は例の悠揚迫らざる體度にて勢力は之を加ふる方によきも加へらるる方では惡しきものなりとて清國問題に公平穩健なる....
[悠揚]もっと見る