持書き順 » 持の熟語一覧 »持たせるの読みや書き順(筆順)

持たせるの書き順(筆順)

持の書き順アニメーション
持たせるの「持」の書き順(筆順)動画・アニメーション
たの書き順アニメーション
持たせるの「た」の書き順(筆順)動画・アニメーション
せの書き順アニメーション
持たせるの「せ」の書き順(筆順)動画・アニメーション
るの書き順アニメーション
持たせるの「る」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

持たせるの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. もたせる
  2. モタセル
  3. motaseru
持9画 
総画数:9画(漢字の画数合計)
持たせる
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

持たせると同一の読み又は似た読み熟語など
凭せる  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
るせた持:るせたも
持を含む熟語・名詞・慣用句など
物持  持尺  持主  持手  癇持  持場  伝持  持前  持代  持点  持番  長持  持物  持分  虫持  持札  日持  腹持  支持  持政  扶持  持円  持家  持家  迫持  持株  持駒  持芸  馬持  把持  念持  持方  持味  持重  持節  心持  持説  持続  持病  持仏    ...
[熟語リンク]
持を含む熟語
たを含む熟語
せを含む熟語
るを含む熟語

持たせるの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

桃太郎」より 著者:芥川竜之介
刀《たち》とか陣羽織《じんばおり》とか、出陣の支度《したく》に入用《にゅうよう》のものは云うなり次第に持たせることにした。のみならず途中の兵糧《ひょうろう》には、これも桃太郎の註文《ちゅうもん》通り、黍団....
我等の一団と彼」より 著者:石川啄木
ゐるあるか無しかの髭をナフキンで拭きながら私は聞いた。 『珍聞ぢや。はは。然も隱れたる珍聞ぢや。』 『持たせるない。』 二人が其處を出て、今しも動き出したばかりの電車の、幾臺も、幾臺も空いた車の續くのを....
罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
肘を懸ける所にも、背中で倚《よ》り掛かる所にも、脚の所にも白い革紐が垂れていなくって、金属で拵えた首を持たせる物がなくって、乳色の下鋪の上に固定してある硝子製の脚の尖がなかったなら、これも常の椅子のように....
[持たせる]もっと見る