初参の書き順(筆順)
初の書き順アニメーション ![]() | 参の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
初参の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 初7画 参8画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
初參 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
初参と同一の読み又は似た読み熟語など
初三 所産 書算 読書三到 読書三余
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
参初:んさょし初を含む熟語・名詞・慣用句など
初 初草 初瀬 初世 初雀 初雛 初訳 初陣 初診 初申 初葉 初陽 初雷 初嵐 初心 初役 初星 初槍 初祖 初戦 初蝉 初雪 初折 初折 初昔 初席 初声 初夜 初夜 初生 初審 初色 初裏 初竈 初虧 初鶯 初耳 初事 初志 初市 ...[熟語リンク]
初を含む熟語参を含む熟語
初参の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
本には一度も例がないようだ。 私が中学の一年か二年のとき、アントワープのオリムピックに日本から水泳が初参加した。内田正練、斎藤兼吉という二人の選手である。 斎藤兼吉という人は佐渡出身の高師の学生で、私....「古代民謡の研究」より 著者:折口信夫
に連れ出して、女に会う道を知らせる。こんなしきたりは、伊勢参宮の形で行ふ地方もある。国々には、此意味の初参詣が、霊山・聖地に行はれて居もし、居た事は、近頃も多い。 端午が、漢人伝来の節の斎みであるのに、恰....「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
(北殿)の弘御所《ひろごしょ》を和歌所と定められ、前日来仰せを蒙っていた者たちが、その夜、役員の資格で初参集をした。寄人になったのはすべてで十一人、その名は藤原良経・源通親・源通具・大僧正慈円・藤原俊成・....