初唐の書き順(筆順)
初の書き順アニメーション ![]() | 唐の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
初唐の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 初7画 唐10画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
初唐 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
初唐と同一の読み又は似た読み熟語など
甘蔗糖 初冬 初等 初答状 初頭 所当 書刀 書套 諸島 諸等
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
唐初:うとょし初を含む熟語・名詞・慣用句など
初 初草 初瀬 初世 初雀 初雛 初訳 初陣 初診 初申 初葉 初陽 初雷 初嵐 初心 初役 初星 初槍 初祖 初戦 初蝉 初雪 初折 初折 初昔 初席 初声 初夜 初夜 初生 初審 初色 初裏 初竈 初虧 初鶯 初耳 初事 初志 初市 ...[熟語リンク]
初を含む熟語唐を含む熟語
初唐の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「新詩発生時代の思ひ出」より 著者:土井晩翠
書いて、中に明代三百年來の詩學の弊風を攻撃し、 『あゝ唐人一代の詩各々神髓あり、各々氣候あり、然るを初唐盛唐中唐晩唐と無理に區分して、隨て之を判斷し、此が妙悟、彼が二乘、此が正宗、彼が羽翼……など、支離....「大師の時代」より 著者:榊亮三郎
、佛祖統記第四十卷に見えてある、して見れば、其の少し以前、義淨三藏の入寂後間もなく、又は、在世中、既に初唐の律宗の流行が、日本にも、影響したものと斷言出來る、是れやがて、鑑眞律師の來朝の動機となり、又律宗....「岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
ん》は膳部員外郎であった。審言は一流の大詩人で、沈※期《ちんせんき》、宋之門《そうしもん》と名を争い、初唐の詩壇の花形であった。 父の閑《かん》は奉天《ほうてん》の令で、公平の人物として名高かった。 ....