附書き順 » 附の熟語一覧 »附属の読みや書き順(筆順)

附属の書き順(筆順)

附の書き順アニメーション
附属の「附」の書き順(筆順)動画・アニメーション
属の書き順アニメーション
附属の「属」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

附属の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ふ-ぞく
  2. フ-ゾク
  3. fu-zoku
附8画 属12画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
附屬
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

附属と同一の読み又は似た読み熟語など
風俗  付属  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
属附:くぞふ
附を含む熟語・名詞・慣用句など
附す  附置  附託  附帯  附属  附則  附設  附随  附図  附子  附着  附票  附く  附録  附注  附子  附箋  附憑  附庸  附与  附表  附子  附載  附合  親附  新附  見附  附和  寄附  廻附  分附  附け  附き  附け  附言  附語  附近  附議  附記  附款    ...
[熟語リンク]
附を含む熟語
属を含む熟語

附属の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

追憶」より 著者:芥川竜之介
一七 幼稚園 僕は幼稚園へ通いだした。幼稚園は名高い回向院《えこういん》の隣の江東小学校の附属である。この幼稚園の庭の隅《すみ》には大きい銀杏《いちょう》が一本あった。僕はいつもその落葉を拾い....
支那の明器」より 著者:会津八一
富に伝へて居る。しかし唐時代以前の美術彫刻はと云へば、これまでは漢時代の画像石か六朝時代の仏像或はその附属物として沙門の像や獅子位のものであつた。ところが一度此の明器の類が続々と出土するに及んで、漢時代で....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
に建っていたものである。現に残っている大銀杏《おおいちょう》も江東小学校の運動場の隅に――というよりも附属幼稚園の運動場の隅に枝をのばしていた。当時の小学校の校長の震災の為に死んだことは前にも書いた通りで....
[附属]もっと見る