太安万侶の書き順(筆順)
太の書き順アニメーション ![]() | 安の書き順アニメーション ![]() | 万の書き順アニメーション ![]() | 侶の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
太安万侶の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 太4画 安6画 万3画 侶9画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
太安萬侶 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
太安万侶と同一の読み又は似た読み熟語など
太安麻呂
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
侶万安太:ろますやのおお太を含む熟語・名詞・慣用句など
羽太 加太 丸太 義太 極太 権太 源太 骨太 根太 根太 三太 緒太 心太 先太 太陰 太液 太巻 太監 太祇 太極 太原 太古 太湖 太鼓 太公 太后 太宰 太宰 太歳 太始 太子 太子 太子 太糸 太字 太守 太宗 太十 太初 太衝 ...[熟語リンク]
太を含む熟語安を含む熟語
万を含む熟語
侶を含む熟語
太安万侶の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「国語音韻の変遷」より 著者:橋本進吉
であろう)。『古事記』は、奈良朝の撰ではあるが、天武天皇の勅語を稗田阿礼《ひえだのあれ》が誦したものを太安万侶《おおのやすまろ》が筆録したもので、その言語は幾分古い時代のものであろうから、これに八十八音を....「古代国語の音韻に就いて」より 著者:橋本進吉
であります。『古事記』は天武《てんむ》天皇が稗田阿礼《ひえだのあれ》に伝誦《でんしょう》させられたのを太安万侶《おおのやすまろ》が書いたものであります。恐らくはそれはもう少し古い時代の言語および発音を比較....「二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
以上を蓄ふるものは、初位に叙するなど、銭貨使用を奨励せられたのである。 又和銅四年には、勅命を承けて太安万侶《おほのやすまろ》が、稗田阿礼《ひえだのあれ》の口授に依つて、古事記を筆録し、翌年これを完成し....