太原の書き順(筆順)
太の書き順アニメーション ![]() | 原の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
太原の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 太4画 原10画 総画数:14画(漢字の画数合計) |
太原 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
太原と同一の読み又は似た読み熟語など
準体言 相対原子質量 太玄経 体源抄 体言止 大元帥 大元帥の法 大元帥明王 大言壮語 太元帥明王
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
原太:んげいた太を含む熟語・名詞・慣用句など
羽太 加太 丸太 義太 極太 権太 源太 骨太 根太 根太 三太 緒太 心太 先太 太陰 太液 太巻 太監 太祇 太極 太原 太古 太湖 太鼓 太公 太后 太宰 太宰 太歳 太始 太子 太子 太子 太糸 太字 太守 太宗 太十 太初 太衝 ...[熟語リンク]
太を含む熟語原を含む熟語
太原の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
李が素直にその寄進に応じたかどうかは、伝わっていない。 朱髪児 厳綬《げんじゅ》が治めていた太原《たいげん》市中の出来事である。 町の小児《しょうに》らが河に泳いでいると、或る物が中流をながれ....「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
た。それがためか、先生は大臣にも大将にもなれず、ついに柳州の刺史《しし》をもって終った。 玄陰池太原《たいげん》の商人に石憲《せきけん》という者があった。唐の長慶《ちょうけい》二年の夏、北方へあきな....「鼠」より 著者:岡本綺堂
いでいた。 その予定の筋書以外に、かれら夫婦を本当におどろかしたのは、四谷からさのみ遠くない青山の権太原の夏草を枕にして、二人の若い男が倒れているという知らせであった。男のひとりは近江屋の手代義助で、他....