太書き順 » 太の熟語一覧 »神楽太鼓の読みや書き順(筆順)

神楽太鼓の書き順(筆順)

神の書き順アニメーション
神楽太鼓の「神」の書き順(筆順)動画・アニメーション
楽の書き順アニメーション
神楽太鼓の「楽」の書き順(筆順)動画・アニメーション
太の書き順アニメーション
神楽太鼓の「太」の書き順(筆順)動画・アニメーション
鼓の書き順アニメーション
神楽太鼓の「鼓」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

神楽太鼓の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かぐら-だいこ
  2. カグラ-ダイコ
  3. kagura-daiko
神9画 楽13画 太4画 鼓13画 
総画数:39画(漢字の画数合計)
神樂太鼓
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

神楽太鼓と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
鼓太楽神:こいだらぐか
太を含む熟語・名詞・慣用句など
羽太  加太  丸太  義太  極太  権太  源太  骨太  根太  根太  三太  緒太  心太  先太  太陰  太液  太巻  太監  太祇  太極  太原  太古  太湖  太鼓  太公  太后  太宰  太宰  太歳  太始  太子  太子  太子  太糸  太字  太守  太宗  太十  太初  太衝    ...
[熟語リンク]
神を含む熟語
楽を含む熟語
太を含む熟語
鼓を含む熟語

神楽太鼓の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

大菩薩峠」より 著者:中里介山
や、拙者に女房はない、もとはあったが今はない、子供は一人ある――父親も一人」 カラカラと冴《さ》えた神楽太鼓《かぐらだいこ》の音が、この時、竜之助の腸《はらわた》に沁《し》みて、団扇《うちわ》を取り上げ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ではないか。お銀様は、そんなことを一向に知りません。 お銀様が進んで行く行く手の谷間から、カラカラと神楽太鼓《かぐらだいこ》の音が起りました。 それを聞いたお銀様は、いよいよ里の近くなったことを知って....
三郷巷談」より 著者:折口信夫
しらちながしなどゝもいふ)をわづらはれたので、住吉明神は穢れを嫌うて表門の扉を一枚はづして、淡島明神と神楽太鼓とを其に乗せて、前の海に流された。其扉の船が、加太に漂着したので、其女神を淡島明神と崇め奉つた....
[神楽太鼓]もっと見る