説経太夫の書き順(筆順)
説の書き順アニメーション ![]() | 経の書き順アニメーション ![]() | 太の書き順アニメーション ![]() | 夫の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
説経太夫の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 説14画 経11画 太4画 夫4画 総画数:33画(漢字の画数合計) |
説經太夫 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
説経太夫と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
夫太経説:うゆだうょきっせ太を含む熟語・名詞・慣用句など
羽太 加太 丸太 義太 極太 権太 源太 骨太 根太 根太 三太 緒太 心太 先太 太陰 太液 太巻 太監 太祇 太極 太原 太古 太湖 太鼓 太公 太后 太宰 太宰 太歳 太始 太子 太子 太子 太糸 太字 太守 太宗 太十 太初 太衝 ...[熟語リンク]
説を含む熟語経を含む熟語
太を含む熟語
夫を含む熟語
説経太夫の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「信太妻の話」より 著者:折口信夫
はり保守一点ばりでとほして来たものと思はれる。其が、三味線の舶来以後、俄かに歩を早めて進んだ。そして、説経太夫が座を持つて、小屋の中で語る様になるまでには、傘の柄を扇拍子で叩いた門端芸人としての、長い歴史....「愛護若」より 著者:折口信夫
し、最流行の先がけをした説経節の伝へてゐるものが、一番原始に近い形と見て差支へなからう。 何故ならば、説経太夫の受領は、江州高観音|近松寺《ごんしようじ》から出され、四の宮明神の祭礼には、近国の説経師が、....「雪の島」より 著者:折口信夫
が室町末の状態であつたらう。 説経の演芸化しきらない間は、琵琶を棄てなかつたであらう。三味線を手にした説経太夫が座を組む様になつて、盲僧の弾く説経までが、卑しいものと感ぜられ出した。勿論、盲僧等の諷誦する....