太書き順 » 太の熟語一覧 »太鼓橋の読みや書き順(筆順)

太鼓橋の書き順(筆順)

太の書き順アニメーション
太鼓橋の「太」の書き順(筆順)動画・アニメーション
鼓の書き順アニメーション
太鼓橋の「鼓」の書き順(筆順)動画・アニメーション
橋の書き順アニメーション
太鼓橋の「橋」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

太鼓橋の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. たいこ-ばし
  2. タイコ-バシ
  3. taiko-bashi
太4画 鼓13画 橋16画 
総画数:33画(漢字の画数合計)
太鼓橋
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

太鼓橋と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
橋鼓太:しばこいた
太を含む熟語・名詞・慣用句など
羽太  加太  丸太  義太  極太  権太  源太  骨太  根太  根太  三太  緒太  心太  先太  太陰  太液  太巻  太監  太祇  太極  太原  太古  太湖  太鼓  太公  太后  太宰  太宰  太歳  太始  太子  太子  太子  太糸  太字  太守  太宗  太十  太初  太衝    ...
[熟語リンク]
太を含む熟語
鼓を含む熟語
橋を含む熟語

太鼓橋の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

縁結び」より 著者:泉鏡花
、あんなに日当りで、車は母衣《ほろ》さえおろすほどだったのが、梅雨期《つゆどき》のならい、石段の下の、太鼓橋《たいこばし》が掛《かか》った、乾《かわ》いた池の、葉ばかりの菖蒲《あやめ》がざっと鳴ると、上の....
雪柳」より 著者:泉鏡花
、人間こうなると、目が眩《くら》みます、藤の花が咲いていたか、まだだったか、それさえも覚えていません。太鼓橋の池のまわりの日当りの石に、順礼の夫婦が休んでいて、どうでしょう、女房が一服のんでいて、継ぎはぎ....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
えたのも何年前の流行であろう。僕等は拝殿の前へ立ち止まり、ちょっと帽をとってお時宜《じぎ》をした。 「太鼓橋も昔の通りですか?」 「ええ、しかしこんなに小さかったかな。」 「子供の時に大きいと思ったものは....
[太鼓橋]もっと見る