太傅の書き順(筆順)
太の書き順アニメーション ![]() | 傅の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
太傅の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 太4画 傅12画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
太傅 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
太傅と同一の読み又は似た読み熟語など
実体振子 体輻 貸付 大夫 大府 大父 大風 大幅 本態風 台風
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
傅太:ふいた太を含む熟語・名詞・慣用句など
羽太 加太 丸太 義太 極太 権太 源太 骨太 根太 根太 三太 緒太 心太 先太 太陰 太液 太巻 太監 太祇 太極 太原 太古 太湖 太鼓 太公 太后 太宰 太宰 太歳 太始 太子 太子 太子 太糸 太字 太守 太宗 太十 太初 太衝 ...[熟語リンク]
太を含む熟語傅を含む熟語
太傅の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「十二支考」より 著者:南方熊楠
んだら果して正しく時を報ずるものにや。暇多い人の実験を俟《ま》つ。『世説新語《せせつしんご》補』四に賀太傅呉郡の大守と為《な》りて初め門を出でず、呉中の諸強族これを軽んじ、すなわち府門に題していわく、会稽....「三国志」より 著者:吉川英治
しまった。 五 席を蹴って、袁紹が出て行ってしまうと、董卓は、やにわに、客席の一方を強くさして、 「太傅《たいふ》袁隗《えんかい》! 袁隗をこれへ引っ張ってこい」 と、左右の武士に命じた。 袁隗はま....「三国志」より 著者:吉川英治
は、地方的な勢力も徳望もありますから」 「袁紹の叔父、袁隗《えんかい》は、まだ洛陽の府内にいたな」 「太傅《たいふ》の官にあります」 「物騒千万だ。この上、もし内応でもされたら、洛陽はたちまち壊乱《かいら....