両議院の書き順(筆順)
両の書き順アニメーション ![]() | 議の書き順アニメーション ![]() | 院の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
両議院の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 両6画 議20画 院10画 総画数:36画(漢字の画数合計) |
兩議院 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
両議院と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
院議両:んいぎうょり両を含む熟語・名詞・慣用句など
両統 両眼 両端 両儀 両義 両脚 両極 両替 両損 両吟 両軍 両敬 両建 両端 両岸 両掛 両刀 両為 両院 両度 両点 両天 両家 両津 両界 両朝 両断 両蓋 両存 両個 両前 両者 両取 両舌 両説 両所 両序 両心 両親 両人 ...[熟語リンク]
両を含む熟語議を含む熟語
院を含む熟語
両議院の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「日本国憲法」より 著者:日本国
一条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。 第四二条 国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。 第四三条 両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。 (2)....「大日本帝国憲法」より 著者:日本国
挙法ノ定ムル所ニ依《よ》リ公選セラルタル議員ヲ以《もっ》テ組織ス 第三十六条 何人《なにびと》モ同時ニ両議院ノ議員タルコトヲ得ス 第三十七条 凡《すべ》テ法律ハ帝国議会ノ協賛ヲ経《へ》ルヲ要ス 第三十八条....「教育の目的」より 著者:新渡戸稲造
序を定めるも宜かろう。しかし県令や告諭ぐらいでは覚束《おぼつか》ない。内閣会議にでも出し、それから貴衆両議院で決めて、かなり人の嫌うような職業を重んずるようにする法令でも発布したら、あるいは利目《ききめ》....