初歩の書き順(筆順)
初の書き順アニメーション ![]() | 歩の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
初歩の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 初7画 歩8画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
初步 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
初歩と同一の読み又は似た読み熟語など
裁判所法 処方 初発 初発心 所所方方 書法 諸方 諸法 諸本 正書法
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
歩初:ほょし初を含む熟語・名詞・慣用句など
初 初草 初瀬 初世 初雀 初雛 初訳 初陣 初診 初申 初葉 初陽 初雷 初嵐 初心 初役 初星 初槍 初祖 初戦 初蝉 初雪 初折 初折 初昔 初席 初声 初夜 初夜 初生 初審 初色 初裏 初竈 初虧 初鶯 初耳 初事 初志 初市 ...[熟語リンク]
初を含む熟語歩を含む熟語
初歩の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「或る女」より 著者:有島武郎
どくどと話して聞かせて、せめて慰むという事もあろう。「老人には過去を、若い人には未来を」という交際術の初歩すら心得ないがさつな人だ。自分ですらそっと手もつけないで済ませたい血なまぐさい身の上を……自分は老....「霊訓」より 著者:浅野和三郎
者が、彼等の肉体を利用して、客観的の現象を作製することができるからである。 要するにこの種の霊媒は、初歩の心霊現象を作る為めの機関に過ぎない。が、そうかと言って、彼等の仕事がつまらないということにはなら....「「味の素」発明の動機」より 著者:池田菊苗
明治十三年余が十七歳の時にして、主としてロスコー、ファウン=ミルラー、ミューアなどの英書に就きて斯学の初歩を講じたるものなるが、多くもあらぬ小遣銭は尽く薬品器具の購入に費し、家人の迷惑をも顧みず酸類にて衣....