両書き順 » 両の熟語一覧 »四千両の読みや書き順(筆順)

四千両の書き順(筆順)

四の書き順アニメーション
四千両の「四」の書き順(筆順)動画・アニメーション
千の書き順アニメーション
四千両の「千」の書き順(筆順)動画・アニメーション
両の書き順アニメーション
四千両の「両」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

四千両の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しせんりょう
  2. シセンリョウ
  3. shisenryou
四5画 千3画 両6画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
四千兩
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

四千両と同一の読み又は似た読み熟語など
四千両小判梅葉  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
両千四:うょりんせし
両を含む熟語・名詞・慣用句など
両統  両眼  両端  両儀  両義  両脚  両極  両替  両損  両吟  両軍  両敬  両建  両端  両岸  両掛  両刀  両為  両院  両度  両点  両天  両家  両津  両界  両朝  両断  両蓋  両存  両個  両前  両者  両取  両舌  両説  両所  両序  両心  両親  両人    ...
[熟語リンク]
四を含む熟語
千を含む熟語
両を含む熟語

四千両の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
二年三月六日の夜のことで、藤岡藤十郎と野州無宿の富蔵が共謀して、江戸城内へ忍び込み、御金蔵を破って小判四千両をぬすみ出したので、城内は大騒ぎ、専ら秘密にその罪人を詮議している最中、その翌日、則ち三月七日の....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
政二年二月六日の晩に、藤岡藤十郎、野州無宿の富蔵、この二人が共謀して、江戸城本丸の御金蔵を破って、小判四千両をぬすみ出しました。この御金蔵破りの一件は、東京になってから芝居に仕組まれて、明治十八年の十一月....
青蛙神」より 著者:岡本綺堂
の八十銭……。三千二百円は丁度こっちの四千|両《テール》に相当しますね。 李中行 (愕然として叫ぶ。)四千両……。四千両……。(中二の胸をつかむ。)これ、ほんとうに四千両か。 中二 そうです、そうです。 ....
[四千両]もっと見る