味の素の書き順(筆順)
味の書き順アニメーション ![]() | のの書き順アニメーション ![]() | 素の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
味の素の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 味8画 素10画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
味の素 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
味の素と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
素の味:とものじあ味を含む熟語・名詞・慣用句など
百味 佳味 嘉味 薄味 玩味 翫味 正味 世味 酸味 仙味 禅味 美味 俳味 調味 鹹味 茶味 地味 地味 大味 淡味 辛味 真味 書味 秋味 気味 滋味 持味 詩味 気味 酸味 勝味 下味 新味 澹味 食味 色味 情味 賞味 笑味 小味 ...[熟語リンク]
味を含む熟語のを含む熟語
素を含む熟語
味の素の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「「味の素」発明の動機」より 著者:池田菊苗
「味の素」発明の動機 池田菊苗 余が化学を修め始めたるは明治十三年余が十七歳の時にして、主としてロスコ....「泉」より 著者:岸田国士
し合つたうへでなら、会へなくなれば会へなくなつたでまたしかたがない。あなたはさう思はないか――といふ意味の素子の手紙であつた。 実際、これが最後だと思へばこそ、彼は、歯を喰ひしばつて出て来たのである。敗....「日本料理の基礎観念」より 著者:北大路魯山人
と、どんなやかましい食通《しょくつう》でも満足し、文句がないということをいっています。 よい料理には「味の素」は不可 「味の素」は近来非常に宣伝されておりますが、私は「味の素」の味は気に入らない。料理人の....