味書き順 » 味の熟語一覧 »調味の読みや書き順(筆順)

調味の書き順(筆順)

調の書き順アニメーション
調味の「調」の書き順(筆順)動画・アニメーション
味の書き順アニメーション
調味の「味」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

調味の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ちょう-み
  2. チョウ-ミ
  3. chou-mi
調15画 味8画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
調味
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

調味と同一の読み又は似た読み熟語など
朝民  町民  超未熟児  八丁味噌  兆民  稠密  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
味調:みうょち
味を含む熟語・名詞・慣用句など
百味  佳味  嘉味  薄味  玩味  翫味  正味  世味  酸味  仙味  禅味  美味  俳味  調味  鹹味  茶味  地味  地味  大味  淡味  辛味  真味  書味  秋味  気味  滋味  持味  詩味  気味  酸味  勝味  下味  新味  澹味  食味  色味  情味  賞味  笑味  小味    ...
[熟語リンク]
調を含む熟語
味を含む熟語

調味の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

寸情風土記」より 著者:泉鏡花
かごろ》頻々《ひんぴん》として金澤《かなざは》に旅行《りよかう》する人々《ひと/″\》、皆《みな》その調味《てうみ》を賞《しやう》す。 蕪《かぶら》の鮨《すし》とて、鰤《ぶり》の甘鹽《あまじほ》を、蕪《....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
すりと舌《した》に甘《あま》く感《かん》じたように覚《おぼ》えて居《お》ります。又《また》物《もの》の調味《ちょうみ》には、あの甘草《かんぞう》という薬草《やくそう》の粉末《こな》を少《すこ》し加《くわ》....
「味の素」発明の動機」より 著者:池田菊苗
救すべきかに就て思を致したること久しかりしが終に良案を得ざりしに此の文を読むに及んで佳良にして廉価なる調味料を造り出し滋養に富める粗食を美味ならしむることも亦此の目的を達する一方案なるに想到し、前年来中止....
[調味]もっと見る