味書き順 » 味の熟語一覧 »小味の読みや書き順(筆順)

小味の書き順(筆順)

小の書き順アニメーション
小味の「小」の書き順(筆順)動画・アニメーション
味の書き順アニメーション
小味の「味」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

小味の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こ-あじ
  2. コ-アジ
  3. ko-aji
小3画 味8画 
総画数:11画(漢字の画数合計)
小味
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

小味と同一の読み又は似た読み熟語など
小紫陽花  小鰺刺  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
味小:じあこ
味を含む熟語・名詞・慣用句など
百味  佳味  嘉味  薄味  玩味  翫味  正味  世味  酸味  仙味  禅味  美味  俳味  調味  鹹味  茶味  地味  地味  大味  淡味  辛味  真味  書味  秋味  気味  滋味  持味  詩味  気味  酸味  勝味  下味  新味  澹味  食味  色味  情味  賞味  笑味  小味    ...
[熟語リンク]
小を含む熟語
味を含む熟語

小味の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

生き烏賊白味噌漬け」より 著者:北大路魯山人
のすみいか、あおりいかが認められて、やりいかは、やすっぽく扱われているが、新しくさえあればやりいかほど小味で、微妙な美味さをもったものはないのである。生きているやりいかの皮を剥いで刺身として食う美味は、す....
筍の美味さは第一席」より 著者:北大路魯山人
のの工夫を要するものとしたい。孟宗の終るころ、はちく・やだけ・まだけが出て、孟宗の大味にひきかえ、乙な小味を楽しませてくれる。 (昭和十三年)....
猪の味」より 著者:北大路魯山人
た意味を持っている。 親猪は脂が多く、肉も粗にしてかたい。仔猪は肉がやわらかく、脂も豚肉の三枚に似て小味である。もちろん、この野生動物は脂の乗る冬が美味い。また大雪の積もる雪国に産するものがよい。伊豆天....
[小味]もっと見る