味書き順 » 味の熟語一覧 »薬味箪笥の読みや書き順(筆順)

薬味箪笥の書き順(筆順)

薬の書き順アニメーション
薬味箪笥の「薬」の書き順(筆順)動画・アニメーション
味の書き順アニメーション
薬味箪笥の「味」の書き順(筆順)動画・アニメーション
箪の書き順アニメーション
薬味箪笥の「箪」の書き順(筆順)動画・アニメーション
笥の書き順アニメーション
薬味箪笥の「笥」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

薬味箪笥の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. やくみ-だんす
  2. ヤクミ-ダンス
  3. yakumi-dansu
薬16画 味8画 箪15画 笥11画 
総画数:50画(漢字の画数合計)
藥味箪笥
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

薬味箪笥と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
笥箪味薬:すんだみくや
味を含む熟語・名詞・慣用句など
百味  佳味  嘉味  薄味  玩味  翫味  正味  世味  酸味  仙味  禅味  美味  俳味  調味  鹹味  茶味  地味  地味  大味  淡味  辛味  真味  書味  秋味  気味  滋味  持味  詩味  気味  酸味  勝味  下味  新味  澹味  食味  色味  情味  賞味  笑味  小味    ...
[熟語リンク]
薬を含む熟語
味を含む熟語
箪を含む熟語
笥を含む熟語

薬味箪笥の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
本、鎧が二領、それらの中に交って、老人、医道の心得があるらしく、いく袋かの煎《せん》じ薬と共に、立派な薬味箪笥《やくみだんす》が見えました。 「ウフフ。これは少々恐れ入った。御老体もちと変り種でござります....
釣好隠居の懺悔」より 著者:石井研堂
それは、夜釣を足したる勘定なり』と言ひき。 又乙者は言へり。『彼の老人の家に蓄ふる竿の数は四百四本、薬味箪笥の抽斗数に同じく、天糸《てぐす》は、人参を仕入るゝ序《ついで》に、広東《かんとん》よりの直《じ....
斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
いで毎日持薬に漢方薬を用いていた。この煎薬《せんやく》を調進するのが緑雨のお父さんの役目で、そのための薬味箪笥《やくみだんす》が自宅に備えてあった。その薬味箪笥を置いた六畳敷ばかりの部屋が座敷をも兼帯して....
[薬味箪笥]もっと見る