五味子の書き順(筆順)
五の書き順アニメーション ![]() | 味の書き順アニメーション ![]() | 子の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
五味子の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 五4画 味8画 子3画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
五味子 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
五味子と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
子味五:しみご味を含む熟語・名詞・慣用句など
百味 佳味 嘉味 薄味 玩味 翫味 正味 世味 酸味 仙味 禅味 美味 俳味 調味 鹹味 茶味 地味 地味 大味 淡味 辛味 真味 書味 秋味 気味 滋味 持味 詩味 気味 酸味 勝味 下味 新味 澹味 食味 色味 情味 賞味 笑味 小味 ...[熟語リンク]
五を含む熟語味を含む熟語
子を含む熟語
五味子の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
adsura japonica Dunal の学名をつくったものだ。 従来我国の学者はサネカズラを南五味子といっているが適中していなく、これは Kadsura chinensis Hance を指してい....「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
《めがき》に美男葛《びなんかずら》が冬枯もしないで茂っていました。葉は厚く光っており、夏の末に咲く花は五味子《ごみし》のようで、熟した実は赤黒くて、形は蒸菓子《むしがし》の鹿《か》の子《こ》そっくりです。....「浪曼的時評」より 著者:牧野信一
こちとさまよひ歩いたものだ。そして、そのわずかなる結論の蔓草の果に咲いたものは、小さく白い粉雪のような五味子の花に過ぎぬのだ。わたしは、そんなことを考へれば考へるほど単にそんな類ひの一介の小説家であること....