熟読玩味の書き順(筆順)
熟の書き順アニメーション ![]() | 読の書き順アニメーション ![]() | 玩の書き順アニメーション ![]() | 味の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
熟読玩味の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 熟15画 読14画 玩8画 味8画 総画数:45画(漢字の画数合計) |
熟讀玩味 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
熟読玩味と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
味玩読熟:みんがくどくゅじ味を含む熟語・名詞・慣用句など
百味 佳味 嘉味 薄味 玩味 翫味 正味 世味 酸味 仙味 禅味 美味 俳味 調味 鹹味 茶味 地味 地味 大味 淡味 辛味 真味 書味 秋味 気味 滋味 持味 詩味 気味 酸味 勝味 下味 新味 澹味 食味 色味 情味 賞味 笑味 小味 ...[熟語リンク]
熟を含む熟語読を含む熟語
玩を含む熟語
味を含む熟語
熟読玩味の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「余は大衆作家にあらず」より 著者:中里介山
ことに於て、先ず最も適当な著述はトルストイの「芸術論」即ち What is art「芸術とは何ぞや」を熟読玩味して見ると甚だ宜しい、日本の島崎藤村氏などはトルストイの芸術論を読んで辟易《へきえき》したと云....「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
士の「建築論」をも読んでみた。関野・平子両君の論文をも再読三読した。無論黒川先生や、小杉先生の所論をも熟読玩味してみた。読んでみればみる程これらの非再建論は、単にこれを古いと直感するところの先入観に囚われ....「孔子」より 著者:和辻哲郎
づかぬいろいろな誤謬があるかも知れぬ。が、自分が志したのは、いまだ孔子に触れたことのない人に『論語』を熟読玩味してみようという気持ちを起こさせることであった。それが成功しなければ、『論語』をいまだ読まない....