老大国の書き順(筆順)
老の書き順アニメーション ![]() | 大の書き順アニメーション ![]() | 国の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
老大国の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 老6画 大3画 国8画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
老大國 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
老大国と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
国大老:くこいたうろ老を含む熟語・名詞・慣用句など
老大 老少 老将 老女 老熟 老醜 老樹 老寿 老儒 老酒 老酒 老手 老弱 老若 老若 老松 老嬢 老台 老体 老荘 老壮 老僧 老生 老成 老杉 老衰 老人 老身 老親 老臣 老職 老者 老者 老健 老兄 老君 老屈 老躯 老境 老朽 ...[熟語リンク]
老を含む熟語大を含む熟語
国を含む熟語
老大国の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「従軍五十日」より 著者:岸田国士
現代日本人の庶民的風格といふものなどは実に愛すべく親しむべきものであるに拘はらず、欧羅巴や支那のやうな老大国では、その階級に相応しいエチケットがあつて、どうも具合のわるいことが多いといふ話も聞く。 また....「西航日録」より 著者:井上円了
日にありや知るべからず。大廈のまさに覆らんとするや、もとより一柱一木のよく支うるところにあらざるなり。老大国の前途、絶望の観なきあたわず。ああ中原の鹿、またなにびとの手にか帰せん。東洋の多事、今よりますま....「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
とではない。けれども異国語の難関をのり越え、爛熟《らんじゅく》した生活感情を咀嚼《そしゃく》してまで、老大国の文学を机辺の風雅とすることは、あまりに稚い民族には、いまだ興り得ない、精神の放蕩《ほうとう》で....