老躯の書き順(筆順)
老の書き順アニメーション ![]() | 躯の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
老躯の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 老6画 躯11画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
老躯 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
老躯と同一の読み又は似た読み熟語など
労苦 労組 老屈 老君
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
躯老:くうろ老を含む熟語・名詞・慣用句など
老大 老少 老将 老女 老熟 老醜 老樹 老寿 老儒 老酒 老酒 老手 老弱 老若 老若 老松 老嬢 老台 老体 老荘 老壮 老僧 老生 老成 老杉 老衰 老人 老身 老親 老臣 老職 老者 老者 老健 老兄 老君 老屈 老躯 老境 老朽 ...[熟語リンク]
老を含む熟語躯を含む熟語
老躯の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「小作人への告別」より 著者:有島武郎
資金を必要としたことに疑いはありません。父は道庁への交渉と資金の供給とに当たりました。そのほか父はその老躯《ろうく》をたびたびここに運んで、成墾に尽力しました。父は、私が農学を研究していたものだから、私の....「葬列」より 著者:石川啄木
れぬうら若い求學者の心よりする畏敬の情が、自ら此老先生の一身に聚《あつま》つて、其痩せて千年の鶴の如き老躯は、宛然《さながら》これ生きた教員の儀表となつて居る。自白すると自分の如きも昔二十幾人の教師に教を....「葬列」より 著者:石川啄木
千と数の知れぬうら若い求学者の心よりする畏敬の情が、自ら此老先生の一身に聚つて、其痩せて千年の鶴の如き老躯は、宛然《さながら》これ生きた教育の儀表となつて居る。自白すると自分の如きも昔二十幾人の教師に教を....