味書き順 » 味の熟語一覧 »八丁味噌の読みや書き順(筆順)

八丁味噌の書き順(筆順)

八の書き順アニメーション
八丁味噌の「八」の書き順(筆順)動画・アニメーション
丁の書き順アニメーション
八丁味噌の「丁」の書き順(筆順)動画・アニメーション
味の書き順アニメーション
八丁味噌の「味」の書き順(筆順)動画・アニメーション
噌の書き順アニメーション
八丁味噌の「噌」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

八丁味噌の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. はっちょう-みそ
  2. ハッチョウ-ミソ
  3. hatchou-miso
八2画 丁2画 味8画 噌15画 
総画数:27画(漢字の画数合計)
八丁味噌
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

八丁味噌と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
噌味丁八:そみうょちっは
味を含む熟語・名詞・慣用句など
百味  佳味  嘉味  薄味  玩味  翫味  正味  世味  酸味  仙味  禅味  美味  俳味  調味  鹹味  茶味  地味  地味  大味  淡味  辛味  真味  書味  秋味  気味  滋味  持味  詩味  気味  酸味  勝味  下味  新味  澹味  食味  色味  情味  賞味  笑味  小味    ...
[熟語リンク]
八を含む熟語
丁を含む熟語
味を含む熟語
噌を含む熟語

八丁味噌の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
足を向けた。 岡崎屋は相当の店がまえで、店には三人の若い者と二人の小僧が何か忙がしそうに働いていた。八丁味噌の古い看板なども見えた。帳場には四十四五の女房が坐っていた。それが伊太郎の母のお国であろうと、....
食指談」より 著者:佐藤垢石
してくると、まず予選として膳に向かわせ、飯の高盛り十五杯と汁五杯を勧める。米は肥後の上白、味噌は岡崎の八丁味噌、出しは北国の昆布、椀は一合五勺はたっぷり入る大ものだが、選手として自らを任じて集まった勇猛の....
たぬき汁」より 著者:佐藤垢石
が出たけれど、これにも臭みがついている上に、肉が甚だ硬かった。最後に膳の上にのったのが、味噌汁である。八丁味噌に充分調味を加え、狸肉を賽の目に切って泳がせたのであった。 これは結構であった。先年、虎の門....
[八丁味噌]もっと見る